ご利用事例

株式会社キャンビー様

作成者: レコメンドサポート担当|2025.05.12

<お話を伺った方>
株式会社キャンビー
代表取締役 神戸洋昭様

きっかけは、日本プロ野球外国人OB選手会(JRFPA)

―神戸様は、もともとどのようなお仕事をされていたのですか?

神戸様:新卒当初は、スポーツファングッズを販売する会社で販売員からスタートしました。

その頃、海外スポーツチームのユニフォームなど、なかなか手に入らなかったのですが、当時では珍しい海外のプロスポーツチームのライセンスを使用した自社商品を作る部門があったんです。そういう仕事をしたいなと思っていたのですが、入社して半年ほどで会社の体制が変わり、自社商品を作る部門がなくなってしまったんです。

目標としていた部署がなくなってしまったのですが、当時まだ22歳でしたので、そのまま会社に残り、ショップ勤務を続けました。
ショップ勤務は、横浜みなとみらいからスタートしたのですが、ある日突然、新潟県の万代シテイバスセンターへの異動を言い渡されて、まったく知り合いがいない地へ行くことになり、その約1年後にはお台場へ異動しました。
ところが、半年後にお台場のショップが閉店することになり、閉店作業後にまた異動・・・といった感じで、様々な貴重な経験をさせてもらいました(笑)
その後、25歳の時に東京の上野にあったショップで店長になり、28歳の時からは本社でバイヤーとして、9年近くスポーツファングッズに関わる仕事を続けてきました。

イー・エージェンシー:新卒時代から紆余曲折、いろいろありましたね・・・。

神戸様:その後、何度か転職し、『soccer junky』というサッカーブランドを展開する会社に入りました。僕は野球が好きだったので、『baseball junky』という別レーベルでプロ野球球団とのコラボ企画を担当させてもらったりすることもありました。

8年ほど勤めた中で、商品制作に携わったり、いろいろなデザイナーさんと関わることができまして、退職のご挨拶をする際に、あるデザイナーさんに「退職後は自分で会社を立ち上げて、営業活動をしていこうと思っています。」とお伝えしたところ、「一緒にブランドをやってみませんか?」とお声がけいただきました。
それが、『コンビネーションミール』の現デザイナーであるコウシュウマサルさんだったんです。

コウシュウマサルさんのイラストは、かわいらしい雰囲気なので、このテイストでキャラクターを作ったら面白いのではないかと思い、初めは、料理長をメインキャラクターにして、食べ物のキャラクターを展開するという構想を練っていました。

イー・エージェンシー:あ!それがブランドロゴにもなっている『キャンベル料理長』なんですね!

神戸様:はい、そうです(笑)

会社を立ち上げた後、今までお仕事でご一緒したことがない方々に、改めてご挨拶の連絡をさせていただいたのですが、その中に『一般社団法人日本プロ野球外国人OB選手会(JRFPA)』がいらっしゃいました。

その当時、プロ野球外国人OB選手のライセンスを扱った商品は、ゲームかトレーディングカードくらいしかなく、「アパレルで何かできませんか?」とお声がけいただいたことが転機となりました。

オンラインミーティングで打ち合わせを行い、1か月に1選手ずつ発売する流れで、最初の5選手を決めました。その打ち合わせから約1か月後の2022年1月13日『コンビネーションミール』第1弾のアイテムとして、食べ物のキャラクターより先に、大洋ホエールズで活躍したカルロス・ポンセ選手とのコラボグッズ販売をスタートしました。

ECサイト立ち上げ当初に実施した施策

―初めは、どのようにサイトを作られましたか?

神戸様:コウシュウマサルさんの会社でいくつかオンラインショップをされている中で、カラーミーショップ が使いやすいと聞いて、カラーミーショップを使うことにしました。

2021年の年末から2022年の年始にかけて、ポンセ選手のコラボグッズをオンラインショップにアップしたり、サイトを作っていたことを思い出しますね。

 

―ECサイトを作った直後、何か実施した施策はありましたか?

神戸様:サイト立ち上げ当初は認知度が低いので、週末だけ少額ながらFacebook広告をやってみたんです。そうしたら、売り上げに繋がったんです。

Facebookに通常の投稿もしたんですが、その投稿に対して「他の選手も出るんですか?」とか「次、誰々選手を出してください」というコメントをいただきまして、とても需要があるグッズだということを感じました。

その後、1か月に1選手のペースでラインナップを増やしていき、5人目の選手を発売した5月頃には、月の売り上げが100万を超えていました。

イー・エージェンシー:え!たったの4か月で!

神戸様:はい。

その後、野球がいけるなら、プロレスもいけるのでは?と思い、7月には初代タイガーマスクさんとアントニオ猪木さんのコラボグッズを発売しました。


いろいろな方との繋がりや紹介でラインナップが増え、商品数も充実してきたタイミングで、オンラインショップにもっと力を入れようと思い始めました。

 

―オンラインショップ強化にあたって、まず何をされましたか?

神戸様:カラーミーショップが主催するセミナーを見たり、管理画面内でおすすめされたアプリの中で、合いそうだなと思うものを試してみました。
その中で『さぶみっと!レコメンド』と『CART RECOVERY®』、それから広告系のアプリなど、いくつか導入してみました。

それらを取り入れることで、サイトがわかりやすくなったり、商品への気づきがあったり、単純に見ているだけでも楽しいと思ってもらえるサイトになればいいなと思っていました。

イー・エージェンシー:『コンビネーションミール』さんのサイトは、本当に見ているだけで楽しく懐かしくて、その選手や当時のエピソードを知らない方が相手でも、すごく話が弾むんですよね。

神戸様:音楽も、その曲を聴くと当時のことを思い出したりすることがあると思うんですが、コンビネーションミールのTシャツとかパーカーを飲み会や同窓会に着て行ってもらうことで、話題作りや、コミュニケーションツールの1つになればいいなと思っていますので、そのお話を聞けてとても嬉しいです!

イー・エージェンシー:そうそう、実は、オンラインショップ強化を始められた2022年5月に一度『さぶみっと!レコメンド』をご利用いただいていたんですよね。

神戸様:あ、そうなんです。
2022年12月にサイトをリニューアルしたんですが、その時に『さぶみっと!レコメンド』に必要なタグが全部なくなってしまったんです。

イー・エージェンシー:リニューアル時は、そういったことに陥りがちですね・・・。

神戸様:それで、レコメンドが使えない状態になってしまったので、一度アプリを削除しました。
でも今思えば、ずっと続けていたら、もっと学習が進んで、おすすめ表示される内容も変わっていたのかなと思うと、続けていたら良かったなと思っています。

イー・エージェンシー:本当ですね・・・。
でも、レコメンドの精度に関することなら、気にされなくても大丈夫です!
2024年11月から再開していただいて、十分なPV数とCV数があり、学習も進んでいますので!

『さぶみっと!レコメンド』の効果

―『さぶみっと!レコメンド』を導入して良かった点はありますか?

神戸様:例えば買い物に行く時は、一緒に行った人に意見を聞きながら買うことが多いと思うんですが、オンラインショッピングは、基本一人で買い物をする空間じゃないですか?
そういう時に、「他の人はこれも買ってますよ」「こちらもどうですか?」などのおすすめ提案があると、独りではなく、誰かと一緒に買い物をしているような、リアルな買い物に近づけているのではないかと思います。

イー・エージェンシー:確かにおっしゃるとおりですね!

神戸様:それから、『さぶみっと!レコメンド』を導入した翌月に口コミアプリを入れたんですが、結構レビューが読まれているんですよね。
おそらく、以前から『コンビネーションミール』に興味はあったものの、「買っている人はいるのか」「怪しいサイトじゃないか」と思う方が結構いたんじゃないかと思うんです。それが口コミによって払拭されたように思えます。

その中で、『さぶみっと!レコメンド』でおすすめされた商品をクリックして、口コミを読んで安心して購入するというパターンが増えたと思います。

イー・エージェンシー:口コミアプリによっては、おすすめ商品内に口コミの星表示が可能です。星表示があることでおすすめ商品のクリック率が上がった事例もあるので、ぜひ口コミアプリのマニュアルを確認してみてください!

神戸様:それは、ぜひやってみたいと思います!

 

―レコメンド導入後、ECサイトのKPIに何か変化はありましたか?

神戸様:「直帰率」「購入率」に大きな変化がありました。2024年10月と12月の比較になりますが、

  • 直帰率 9.2%改善
  • 購入率 55.5%アップ

という結果になりました。(※2024年11月にレコメンド、12月に口コミアプリを導入)
レコメンドと口コミアプリの相乗効果だと思います。

イー・エージェンシー:やはり、レコメンドと口コミアプリの相性が良いみたいですね!だいぶ効果がありましたね!

 

―少し話は戻ってしまうのですが、オンラインショップを強化しようと思われた時、一番解決したかった課題はありましたか?

神戸様:会社としてのテーマでもあるのですが、『コンビネーションミール』の商品企画や生産に関わっている方へのお支払いを増やしたいというのがありました。
売り上げは一旦当社に入ってきますが、そこからライセンスロイヤリティや生産費をお支払いするので、単純に売り上げが増えれば、生産枚数も増えて、お支払いも増えますからね。

株式会社キャンビーという急に出てきた会社が、オンラインショップを始めて、野球ファンの方達から次の商品を求められる状態になったのは、『コンビネーションミール』に関わるデザイナーさんや商品を作ったり、発送してくださったりする方々、きっかけを作ってくれた日本プロ野球外国人OB選手会のおかげなので、そこに一番還元したいという思いから、もっと売り上げを伸ばすということが課題でした。

正直、1点ごとの受注生産体制で販売していることもあり、原価率は高いほうなんですが(笑)最終的には、かつて活躍を見て楽しませていただいたスポーツ選手まで、関わりのある皆様に少しでも恩返ししていくことが、この会社がある意義かなと思います。

イー・エージェンシー:すべては自社よりも、周りに「恩返ししたい」「還元したい」というお気持ち、とても素晴らしいですね!

 

―売り上げアップ施策の一環としてレコメンドを導入されましたが、レコメンドにどのようなことを期待されていましたか?

神戸様:お客様に商品への気づきを与えることによる、あわせ買い効果を一番期待しました。

イー・エージェンシー:レコメンド導入後、客単価に変化はありましたか?

神戸様:客単価は、ずっと送料無料ライン付近で推移していて変化はなかったのですが、導入後「購入率」と「直帰率」に変化があったということは、レコメンドが購入「0」だったものを「1」にしている可能性があるので、レコメンドの効果はあったと思いますよ。

例えば、1人のお客様が購入と同時にメルマガ登録してくれて、次の商品を楽しみにしてくれたら、客単価よりもそちらの方が重要かなと思っています。

イー・エージェンシー:おっしゃるとおり、売り上げアップには、お客様の興味関心をひき続けて、LTVを改善することも大事なことですね。

 

―期待していたこと以外に、良かった点などありましたか?

神戸様:『さぶみっと!レコメンド』の月額費用と、レコメンドを経由して購入された金額で費用対効果を計算すると、2000%になるんですよね。
これは、今使っているどのアプリよりも費用対効果が高いです!

イー・エージェンシー:費用対効果2000%?!それはすごいですね!!

 

―そんな嬉しいお話を聞いた後に、自分からこんなことを聞くのは・・・と毎回思うのですが、レコメンドをデメリットに感じたことはありますか?

神戸様:お客様に聞かないとわからないですが、もしかしたら・・・というレベルで、迷い過ぎて一旦離脱している可能性もあるかな、と考えたことはあります。

イー・エージェンシー:確かに・・・あっちもいいな、こっちもいいなと悩み過ぎて、「またあとで考えよう」ということはあるかもしれませんね。

ただ、コンビネーションミールさんでは、弊社のカゴ落ち対策ツール『CART RECOVERY®』をご利用になっていたり、メルマガ配信をされていますので、離脱ユーザーの呼び戻し対策はできていると思います。
その中で、レコメンド機能をご利用いただくことで、さらに呼び戻し効果を高めることができると思いますよ。

神戸様:そうですね、離脱ユーザーが帰ってくる仕組みがあれば、迷って一時離脱しても、それはそれで良いと思います。

イー・エージェンシー:『CART RECOVERY®』のカゴ落ちメールの中に、レコメンド表示をご希望の場合は、無償で連携対応しますので、いつでもおっしゃってくださいね。

 

株式会社キャンビー神戸様のインタビューは以上です。
神戸様、ご協力いただきありがとうございました!

さいごに

ユニークな商品のオンラインショップ『コンビネーションミール』を運営する株式会社キャンビー様のお話はいかがでしたでしょうか。
自社の売り上げよりも、オンラインショップに関わる方々へ還元したいというお気持ちがとても素敵でしたね。

『コンビネーションミール』さんは、広告で集客を始めて、売り上げがたったかなり初期の段階で、オンラインショップ強化のため有料アプリの利用を開始しました。

有料アプリを使うと、月額費用などのランニングコストがかかります。しかしその対価として得られるのは「レコメンド」の場合、業務の効率化やユーザー体験の向上、購入率の改善など、売り上げに直結する成果です。
特に「レコメンド」は、導入してから時間が経つほどおすすめ精度が向上し、購入率や売り上げに貢献します。

オンラインショップ内で利用する有料アプリは、その場限りのコストではなく、売り上げを伸ばすための「ストック資産」として長期的な価値をもたらします。
『コンビネーションミール』さんの事例を参考に、ぜひお早めにアプリ導入を検討してみてくださいね。

※カラーミーショップアプリストアで展開している『さぶみっと!レコメンド』は、カラーミーショップアプリ連携による特別価格で提供しているため、通常料金とは異なりますのでご了承ください。

株式会社イー・エージェンシーでは、『さぶみっと!レコメンド』の他、ECサイトで売り上げを伸ばしたい方向けにカゴ落ち対策の『CART RECOVERY®』、海外の方にも認知を広めていきたいとお考えの方向けに自動翻訳サービス『shutto翻訳』をご用意していますので、ぜひサービスサイトをご覧ください。

今後も『さぶみっと!レコメンド』では、機能品質の向上・改善に努めてまいります。

関連記事

 

インタビューにご協力いただいた企業さま